かみなりのじん

かみなりのじん
かみなりのじん【雷鳴の陣】
平安時代, 醍醐天皇の時から始められた朝廷における臨時の儀式。 雷が三度鳴ると, 近衛(コノエ)大将・中将・少将が清涼殿・紫宸殿の前庭に伺候(シコウ)し, 弦(ツル)打ちなどをして天皇を守る。 かんなりのじん。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”